&size(40){R};aspberry Pi や Microstick の拡張にお困りではないでしょうか?
ウィン電子工業は、(独)産業技術総合研究所と共同開発したRaspberry Pi のIO拡張ボードをはじめ、加速度センサなどのセンサを搭載した拡張ボードやCAN通信用の拡張ボードなどの開発実績があります。
Raspberry Pi(40ピン仕様)拡張ボード
1-Wire/I2Cインターフェースボード
1-Wire/I2Cインターフェースをインターフェースにもつ多くのセンサが発表されています。
それらを Raspberry pi に接続してさまざまデータを取得して楽しんでみませんか?
このボードはそれらを簡単に接続できるように1-Wire/I2C拡張しました。更にユニバーサルエリアを設けましたので、液晶LCDやLEDやタクトSWなどの実装でき、可能性が広がります。
1-Wireポート(3ポート)、I²Cポート(4ポート)
\1,900(税抜き)で販売>http://cgi3.win-ei.com/wordpress/?page_id=435
ラドン測定用AD変換ボード
ラドン検出器によって変換された電圧パルス(入力信号)を、ピークホールド、コンパレータを通してAD変換する拡張ボード。計器との接続のためのAD入力を4チャネル実装。
- ラドン測定用:RFコネクタ(メス LEMO製、インピーダンス 50Ω)、ADコンバータ(8bit、1Msps、μPコンパチブル)
- 計器との接続用:RFコネクタ(メス LEMO製、インピーダンス 50Ω)、4チャネル。ADコンバータ(10bit、4ch)
生産管理モニター開発
工場内のラインにおける生産状況を表示するシステムをRaspberryPiで開発。入力されるパルスをカウントして計画数を比較して、可動率、進度率、グラフを表示。
- 入力パルス(5~35V)をカウントして計画数を比較して、可動率、進度率を表示
- 可動率の閾値が設定可能で、閾値により色を変えて表示
- 時間単位、日単位でグラフ表示
- テンキーだけで操作が可能
- カレンダ(RTC)の実装
- 電源遮断の対応
監視カメラシステム
産業技術総合研究所が「画像解析技術のパイプライン化・標準問題化の開発」という研究を進めており、その中で「不法投棄監視のための不審行動検出の開発と評価」というテーマで実証実験を含めた研究を実施しています。
そこで使用する「監視カメラシステム」のハードウエアを製作しました。
- 防水防塵対応(IP65準拠)ケースに収納
- 遮光塗装
- バッテリー内蔵
- 人感センサー
- リアルタイムクロック実装
- 夜間撮影可能にするためIRライトとカメラを実装
- タクトスイッチ、キャラクタ液晶実装
雰囲気計測BOX
「雰囲気」データを測定します。
※「雰囲気」データとは、温度、湿度、明るさ、振動、位置、時刻と勝手に定義させて頂きました。
雰囲気計測BOXは、RaspberryPiに拡張ボードを2枚 スタックする構成で、さまざまなセンサーを実装しています。RaspberryPiをLANに繋ぎ、取得したデータをGoogleスプレッドシードに保存すればいろいろなことにに使えます。たとえば、オフィスであれば、職場環境、稼働状況などが把握できます。
- 一段目(下段)は、周りの快適な温度/湿度かどうか、振動があったかどうかか、どこにあるかをセンサーで取得します。ブザーを鳴らすこともできます。
その他、拡張できるようにADコンバータ、デジタル出力、シリアル用D-SUBが実装されています。- 温度湿度センサー
- 3軸加速度センサー
- GPSセンサー
- ブザー
- ADコンバータ
- デジタル出力(フォトカプラ)
- シリアル通信用のD-SUB(レガシーな通信用)
- 二段目(上段)の基板は、照度センサにより明るさを計測可能です。メッセージ表示エリアとして8x2行 キャラクタ液晶を実装しています。
装置の操作として3つのタクトスイッチを持っています。- 照度センサー
- タクトスイッチ
- 8×2行 キャラクタ液晶
- 拡張用GPIOのコネクタ
音量測定試作機開発
小学校の教室内の音量の見える化を実現します。
先生による教室運営をサポートする目的で、教室の音量をグラフで表示します。
先生の合図から静かになるまで(目標音量になるまで)の時間を計測できます。
学校のインターネットを使うことが難しいため、RaspberryPiをアクセスポイントとして設置。
タブレット、スマホ、PCなどでRaspberryPiにアクセスして、Webブラウザで現在の音量、目標の音量、音量のグラフを確認できます。
- 音量をデシベル値で表示
- リアルタイムで現在の音量、音量グラフ、計測時間を表示
- 過去の測定結果を表示
- 無線LANを使用
Raspberry Pi(26ピン仕様)拡張ボード
IO拡張ボード(PiRT-Unit)
ADコンバータ(10bit、4ch、200kHz)、DAコンバータ(12bit、2ch、5V、25mA)、I²C、PWM、RS-232C(D-SUB 9pinコネクタ) 、 XBee (XBeeコネクタ)(※RS-232CとXBeeはジャンパ切り替え)
「千葉ものづくり認定製品」
\6,300(税抜き)で販売>http://cgi3.win-ei.com/wordpress/?page_id=135
CAN通信インターフェイスボード
Raspberry pi で CAN 通信をしてみませんか?サンプルソフトもあります。
Raspberry pi の SPI を利用して CAN 通信を実現する拡張ボードです。
CAN通信ポート(2CH)、デイジーチェーン接続可能、名刺の半分のサイズ(40mm × 56mm × H14.4)、Raspberry Piに直接実装したままケースに収めることが可能。
資料請求は、お問合せから「CAN通信インターフェイスボードの資料請求」と入力して送信をお願いします。
センサ搭載拡張ボード
「みんなのラズパイコンテスト」をご存知でしょうか?日経Linuxさま と 日経ソフトウエアさま が主催しているコンテストで、RaspberryPiの面白い使い方を共有するためのコンテストです。
弊社はそのコンテストでRS賞をいただきました。
その受賞作品は、「なんでもデータ採集システム」といもので、さまざまなデータ(3軸ジャイロ、3軸地磁気、加速度、大気圧など)の取得から蓄積まで全てRaspberryPiで構築したデータ採集システムです。
この拡張ボードは「なんでもデータ採集システム」でデータ取得するのに使用されています。
3軸ジャイロセンサ、3軸地磁気+加速度センサ、大気圧センサ、湿度+温度センサ、液晶LCDを搭載。
ご興味のある方は、お問合せから「センサ搭載拡張ボードの資料請求」と入力して送信をお願いします。
ラドン測定用AD変換ボード
ラドン検出器によって変換された電圧パルス(入力信号)を、ピークホールド、コンパレータを通してAD変換する拡張ボード。
RFコネクタ(メス LEMO製、インピーダンス 50Ω)、ADコンバータ(8bit、1Msps、μPコンパチブル)
Microstick拡張ボード
CAN、PWM、AD拡張ボード
CAN通信ポート(1CH)、AD(4CH)、PWM(3CH)、ボードからMicrostickへUSBにて電源供給
CAN、PWM、AD拡張ボード(ユニバーサル基板実装)
CAN通信ポート(1CH)、AD(4CH)、PWM(3CH)、ボードからMicrostickへUSBにて電源供給
Arduino
無線計測装置
温調機器の製造販売をしている企業からの依頼で、電圧、電流、電力、温度を計測して無線でタブレット型コンピュータへ測定データ送信するシステムを開発しました。
- 計測器の電源状態を測定
- 計測器内外の温度を測定
- ZigBeeという近距離無線通信
- エクセルにデータを格納